セミナー

ASOBIO園庭セミナー「目指せ!園庭マスター」

2025年11月、2026年1月、2月、3月の計4回(1回のみの参加も可能です)で、自然豊かな園庭環境に関するセミナー(オンラインzoom形式)を開催します。ゲリラ豪雨等の水害災害対策で注目されている「雨庭」や自然豊かな園庭事例、自然・植物あそびまで、園の先生方や東京農業大学 福岡先生、玉川大学 大豆生田先生、むぎの穂保育園 出原先生をお招きして解説いただきます。お好きな回のみの参加も可能です。お申し込みいただければ、後日録画もご提供します。録画は園内研修で活用いただけます。

第1回:「雨庭のある園庭」~こども・自然・地域をつなぐネイチャーポジティブな未来を考える~

2025年11月26日(水) 16:00-17:30 

雨庭とは、雨水を一時的にためて地中に浸透させる水害対策のための空間のことです。園庭に自然環境(植栽)をつくるとそこは雨庭になり、水害対策(流域治水)につながります。こども主体の保育を実践するために、園庭に自然環境を取り入れる園が増えています。自然環境を取り入れる事で、あそびが豊になるだけでなく、水害対策にも貢献します。

このセミナーでは、ランドスケープや流域治水、雨庭の研究者である東京農業大学の福岡先生、幼児教育の研究者である玉川大学の大豆生田先生をお招きし、解説いただきます。

雨庭(雨が降り、雨水が溜まっている様子)
雨庭の仕組み(雨水を下水や河川に直接排出せずに、雨庭に貯留・浸透させる仕組み)

講師紹介

第2回:都市型園庭の自然とあそびの最前線

2026年1月13日(火) 16:00-17:30

都心の園でも、自然を感じる園庭づくりは可能です。大阪府の森之宮保育園の園長山根先生を迎え、限られた空間で自然を取り入れた工夫やこどもたちの変化についてお話しいただきます。

大阪府の住宅街にある森之宮保育園のASOBIO

講師紹介

第3回:狭くてもできる!自然を感じる園庭づくり

2026年2月13日(金) 16:00-17:30

狭い園庭(狭小地)でも、自然を感じられる園庭は実現可能です。実際に園庭づくりに取り組んだ川茂保育園の川茂先生、清愛幼稚園の藤先生をお招きし、工夫や効果について具体的にお話しいただきます。

山梨県川茂保育園のASOBIO
起伏を活かしたデッキ、立体的に空間を活用している
栃木県 清愛幼稚園のASOBIO
外で歌をうたうのは気持ちがよい

講師紹介

第4回:始めよう!植物あそび ~園庭からはじまる自然とのくらし

2026年3月24日(火) 16:00-17:30

自然豊かな園庭環境の必要性から、自然・植物あそびの事例、園庭づくりのポイント、植物や生き物との共生のヒントをむぎの穂保育園 出原先生が解説をします。春から早速できる草花あそびもご紹介します。

講師紹介


[開催概要]
日時:
 第1回:2025年11月26日(水)16時~17時半
 第2回:2026年1月13日(火)16時~17時半
 第3回:2026年2月13日(金)16時~17時半
 第4回:2026年3月24日(火)16時~17時半
参加方法:オンラインzoom形式
録画配信:あり(後日メールにてご案内します)
参加費用:無料
申込期限:当日の開始時間まで